保険料を安くする方法

対物超過特約は要りません!

「対物超過特約は本当に必要なのでしょうか?現役損保マンの私から言わせると保険会社にとってはありがたい保険ですが、契約者にとっては『要らない特約』の代表格なんです。その理由とは?保険料のムダ遣いを防ぐために、なぜこの特約を外しても問題ないのか、プロがわかりやすく解説します。あなたの保険、不要な特約で損していませんか?」

※保険会社によっては自動付帯となっており外せないこともあります。

対物超過特約とは

対物超過特約は、自動車保険の特約の一つで、事故で相手の車に損害を与えた際、修理費用が車の時価額(価値)を超える場合(全損)に、その差額を補償するものです。通常の対物賠償保険では時価額までしか補償されませんが、この特約により、超過分に過失割合を乗じた額を最大50万円まで保険金として支払います。

ひとつ分かりやすい例をあげると、あなたが信号待ちで停まっていた車に追突したとします。

この場合あなたが100%悪い事故になります。そして相手の車の修理費用が50万円かかるとします。しかし現在の車の価値が30万円だった場合、対物保険で支払われるのは30万円が限度になってしまいますが、この特約を使えば50万円全額保険から支払うことができます。

これにより、示談交渉がスムーズになり、心理的負担が軽減されます。

対物超過特約がいらない理由

一見あれば便利そうな特約ですが、対物超過特約が不要と考えられる理由をいくつか挙げます。

まず最大の理由は、そもそも法律的には価値以上のものを支払う義務(賠償責任)はないからです。先ほど挙げた例で言うと、30万円の価値の車を壊して、どれだけ修理費用がかかろうと法律的には30万円賠償すれば責任を果たしているのです。

本来支払わなくてよいもののために自分が特約の保険料を支払ってまで備えるのももったいないですよね。

さらに、特約の支払限度額が50万円(※保険会社によって無制限にできるところもあります)であり、それで修理費全額を賄えないこともあります。(例えば車の価値が30万円で修理費が100万円の場合など)

またこの特約は相手の方が修理をする場合には使えますが、車を買い替える場合は使えません。(通常の対物保険の時価額までの補償となります。)

以上が対物超過特約は不要という理由です。

対物超過特約がない場合のリスクと対処法

リスクを話す前に冒頭に保険会社にとってはありがたい保険と書いた理由を説明させてください。

最初に説明したあなたが100%加害事故で対物超過特約がない場合の保険会社事故担当の心理はこれです↓

「うわ〜、相手の車、全損かよ〜絶対もめるやん😨」

そして相手の方に修理費を全額お支払いできず、車の価値(最初のケースだと30万円)が補償限度額になることを説明するのですが、相手の方からスムーズに「30万円ですね!わかりました!」とならないことは想像していただけるのではないかと思います笑

しかしこの対物超過特約があれば本来出せなかったはずの修理費が賄えるのです!そのため示談もスムーズにできるので保険会社にとってはあればありがたい特約ということになります笑

前置きが長くなってしまいましたが、特約を付保しないことによるリスクを説明します。

相手の方に修理費を全額賄えないことを伝えたときに相手の方からよく言われるのは「人の車を壊しといて修理できないとはどういうことだ!保険で出ない分は加害者(契約者)に払ってもらう!直接連絡する!」といった類のものです。もちろん直接の連絡は差し控えてもらうよう説明はするのですがそれでも中には直接連絡する人がいます。このように相手から直接連絡がきて保険で出ない分の差額を要求されるリスクがあります。

これについての対処法は大きくわけて以下の3つです。

1.「保険会社に任せています」をゴリ推しする

2.連絡に出ない

3.保険で出ない差額分を支払う

私個人的にオススメするのは1.「保険会社に任せています」をゴリ推しです。

実際、法律で賠償しなければならない金額を保険会社が負担するので相手から何を言われようと保険会社に全て任せてるで良いのです。

2.に関しては最初に謝罪の連絡をして、今後のことは全て保険会社に任せますと言っていれば2.のように連絡に出ないでも良いかもしれません。

3.に関してはすでに説明したように本来支払う必要のないものであり、自己負担までする必要はないと思います。

まとめ

対物超過特約とは

対物超過特約は、自動車保険の特約の一つで、相手の車に損害を与えた際に修理費用が時価額を超える場合、その超過分を補償するものです。通常の対物賠償保険では時価額までしか補償されませんが、この特約をつけると、過失割合を乗じた額を最大50万円まで補償します。

対物超過特約が不要な理由

1.法律上の賠償責任

法律的には、車の時価額以上を賠償する義務はありません。そのため、本来支払う必要のない費用に対して保険料を負担するのは無駄です。

2.補償額の限界

特約の補償限度額が50万円(無制限のケースもあるが少数)で、修理費用が高額の場合には賄えないことがあります。

3.適用範囲の制限

修理の場合のみ適用され、車を買い替える場合には時価額までしか補償されません。

対物超過特約がない場合のリスク

特約がない場合、相手が修理費用の不足分を請求してくるリスクがあります。これは、時価額しか補償できないため、相手が不満を持つケースがあるからです。

【リスクへの対処法】

1.保険会社に任せる

「保険会社にお任せしています」と一貫して対応する。

2.直接連絡に応じない

最初に謝罪し、今後の対応は保険会社に任せると伝えれば、その後の連絡は無視する。

3.差額分を支払わない

法律上支払う義務はないため、自己負担する必要はありません。

以上、対物超過特約の内容と、対物超過特約が要らない理由について解説しました。
ただし対物超過特約は自動付帯で外せない場合もあり、また保険料としては年間数百円程度とそこまで大きい金額ではありません。
さらに保険料を安くしたい方は良ければ以下の記事も参照してください。

【現役損保マンが解説】自動車保険料を安くする3つの方法|補償内容や比較検討など具体的方法を紹介!

ABOUT ME
ケニー
損害保険会社に勤めてはや15年以上、ケニーです。 ずっと損害サービス(保険金支払い)部門で働いています。 これまでの経験を踏まえ、主に自動車保険を安くする方法や自動車保険の内容について解説しています。